当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

AEAJアロマ検定対策 アロマ入門

知っておきたい精油の4つの性質とさまざまな作用

スポンサーリンク

知っておきたい精油の4つの性質

精油はいくつかの特徴な性質を持っています。
精油を正しく使いこなすために、
この4つは是非とも覚えておきましょう。

芳香性 - 香りがある

香りを放つ性質を芳香性と言います。

華やかな香りや爽やかな香りなど、
植物ごとに独特の香りを持っています。

揮発性 - 香りが広がりやすい

液体が気体になる性質を揮発性と言います。

精油は小皿などに垂らすだけで、
少しずつ揮発するので、
使用後には速やかに精油びんの蓋を閉める必要があります。

親油性・脂溶性 - 油に溶けやすく、水に溶けにくい

親油性・脂溶性 - 油に溶けやすく、
水に溶けにくい。

例を挙げれば、
ハンドクリームや芳香剤は、
この特性を生かしています。

火が燃え移りやすい - 引火性


揮発した物質が空気と混ざり合い。
他からの火や熱が移って燃え出す性質を、
引火性と言います。

火のそばで精油を扱わないように注意が必要なのは、
このためです。

安全のためにも引火性があることは特に大事です。

精油の瓶は遮光性のものを!

揮発しやすい、日光で変質しやすいので
精油は専用容器で保存する必要があります。

なかなか自分で精油を抽出することは
難しくて行わないかもしれませんが、
使いやすいように大瓶から小瓶に移す際は
専用容器を選びましょう。

精油のさまざまな作用

精油が我々にもたらす作用は多岐にわたります。
ここでは精油の作用の一例をご紹介します。

強壮きょうそう作用(tonic effect)身体を活性化したり強くしたりする作用
去痰きょたん作用(expectorant operation)痰の排出を促し、痰を切る作用
抗ウイルス作用(antiviral action)ウイルスの増殖を抑える作用
抗菌作用(antibacterial action)細菌の繁殖を抑える作用
抗真菌作用(antifungal action)カビや酵母など、真菌の増殖を抑える作用
殺菌作用(bacteriocidal effect)主に人体にとって有害な細菌などの病原体を殺す作用
収れん作用(astriction)皮膚を引き締める作用
消化促進・食欲増進作用(Digestion promotion, appetite improvement)胃腸の消化活動を活発にして食欲を増進させる作用
鎮静作用(sedative action)神経の働きを鎮め、心と身体をリラックスさせる作用
鎮痛作用(pain-relieving effect)痛みを和らげる作用
保湿作用(moisturizing effect)皮膚の潤いを保ち、乾燥を防ぐ作用
ホルモン調整作用(hormonal control)ホルモンバランスを整える作用
虫除け作用(insect proofing)虫を寄せ付けない作用
免疫賦活ふかつ作用(immunopotentiative action)免疫の働きを高め、活性化する作用
利尿作用(diuretic effect)尿の排泄を促進する作用
精油のさまざまな作用一例

東洋においても西洋においても、
昔から人々は植物を薬として用いてきたのもうなづけます。

植物のエッセンスが詰まった精油は、
こんなにもさまざまな作用があります。

こちらもCHECK

精油の香りテストエッセンシャルオイルセット
AEAJアロマ検定の試験範囲2022年

アロマ検定出題範囲 アロマ検定といえばAEAJ試験が有名です。その出題範囲など2022年現在のものを紹介します。 2021年の内容と比較しましたが、2022年も出題範囲は同様でした。 公式テキストは2 ...

続きを見る

スポンサーリンク

-AEAJアロマ検定対策, アロマ入門